艶やかに照り返す発色と光沢。
画期的な塗り技法。

「玉虫塗」は、艶やかに照り返す発色と光沢が特徴の、仙台生まれの漆芸です。光の加減で色合いが微妙に変わる、その豊麗な色調がタマムシの羽根に似ていることからこの名が付けられました。「銀粉」を撒き、その上から「染料」を加えた透明な漆を塗り上げるという独特の技法で、これまでの漆器にはない、鮮やかな色と輝きを生み出しています。

東北工芸製作所は、1939年に玉虫塗の特許実施権を得て、国内・海外向けに多くの商品を製作してきました。1985年には宮城県の伝統的工芸品の指定を受け、現在は献上品、記念品などでも多数ご注文をいただき、仙台の特産品として親しまれています。伝統的な品々を作る一方、現代のライフスタイルに合うさまざまな新商品の開発も続けています。

新しい「用の美」を目指し、
仙台から世界へ。

玉虫塗は、昭和初期に仙台にあった国立工芸指導所の指導所所員だった漆芸家小岩峻によって発明されました。工芸指導所で誕生した玉虫塗を、仙台を代表する工芸品に育てたのは、現・東北工芸製作所の初代社長、佐浦元次郎です。東北工芸製作所は、工芸指導所と東北帝国大学(現在の東北大学)の支援を受けて、1933年に設立されました。

戦後、元次郎は進駐軍の家族向けに、当時はまだ珍しかったコーヒーカップやサラダボールなどの洋食器を次々と製作し営業。モダンで艶やかな玉虫塗はたちまち話題となり、たくさんの外国人が店に訪れるようになりました。その後も、国内向けに身近な暮らしの道具を数多く販売し、一般家庭でも広く用いられるようになりました。

国立工芸指導所とブルーノ・タウト

日本の工芸デザイン
発祥の地、仙台。
国立工芸指導所とは、1928年に商工省(現在の経済産業省)が現在の仙台市宮城野区五輪に設立しました。日本の工芸技術の科学化、産業化、そして輸出振興を目的に作った日本で初めての工芸デザイン指導機関であり、日本の工芸デザインの基盤を作りました。玉虫塗を発明した小岩峻も、ここで指導所員として研究を続けていました。
ブルーノ・タウトの哲学と思想。
−見る工芸から、使う工芸へ。
ブルーノ・タウトはドイツの著名な建築家で、1933年に来日。日本各地を巡り、桂離宮や伊勢神宮などの日本建築を高く評価し、日本建築や伝統美を世界に広めたことでも知られています。工芸指導所から招かれて仙台に来たタウトは、『見る工芸から、使う工芸へ』という理念をもとに、ときに厳しく、そして真剣に『日本のデザイン』に関しての指導を行い、東北芸製作所はもちろん、その後に世界的デザイナーとなる剣持勇、豊口克平らに大きな影響を与えました。